お菓子を作っても何度失敗をしていた私がある工夫をしただけで失敗せずにいろんな本格的なお菓子を作れるようになった道筋

お菓子を作っても失敗ばかりで美味しいものが作れず諦めかけていた私が ある工夫をしただけで簡単にお菓子が作れるようになりいろんな種類の可愛いお菓子が作れるようになりみんなに美味しいと言われるようになった方法を紹介しています。

トリュフを作ったら見た目が悪くなったのはなぜか?その対処法とは?

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

あなたはチョコレレートを作るときに

完成後変な白い筋?

線みたいなのが出てきてしまう、

 

濁ってりる、口どけが悪い

そんなことありませんか?

 

 

 

今回はチョコレートが

なんでそうなってしまうのか

紹介していきたいと思います。

 

 

 

これを見なければあなたは

チョコレートを何度作っても

同じミスをしてしまい

 

 

変な色、変な見た目、変な味になってしまい

友達や彼氏にあげようとすると

まずいと言われてしまい

 

 

「まずい」

「二度と作るなこの下手くそ!」っと

言われてしまう…

 

 

そして失敗したチョコレートは捨ててしまう。

 

 

何度も作って材料も結構無駄になってばかり…

 

 

そうなりたくないですよね!

 

 

そうならないためにも

最後まで読んでください!

 

 

 

 

トリュフの失敗の原因とは?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308141851j:plain

 

 

トリュフを作るときレシピ通りにやっているのに

作っている最中あれってなって

そのまま続けて作ったら

失敗してしまった…ってことありませんか?

 

 

今回はなぜそうなってしまうのか

原因をお話ししたいと思います。

 

 

 

原因その1

溶かすとき

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142000j:plain

 

 

皆さんはチョコレートを溶かすとき

どんな方法でやっていますか?

 

 

ほとんどは湯煎で溶かす方法が

多いと思いますが中にはレンジで

溶かす方もいると思います。

 

 

いろんなとか仕方があると思いますが

特に溶かすときに一番やってはいけない

溶かしかたがあります。

 

 

それは直火で

チョコレートを溶かすことです。

 

 

まず高温加熱をすると

チョコレートは分離してしまいます。

 

 

なので

 

直火でやってしまうと最初は解けるのですが

どんどんボソボソになってしまい

固まってしまいます。

 

 

もちろん焦げてしまいますし

味も口どけも最悪にです。

 

 

なので溶かすときは必ずも湯煎にかけて溶かすか

めんどくさい場合は

レンジで溶かした方が良いのです!

 

 

ただレンジで溶かす場合はなるべく温め過ぎずに

だいたい20秒〜30秒の間で

溶かすようにした方が良さそうです!

 

 

 

 

原因その2

チョコレートに水気が入ってしまったから

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142124j:plain

 

 

湯煎で溶かすとき

よく水が入ってしまうことって

良くありますよね!

 

 

しかし

チョコレートは水との相性がとても悪いです!

 

 

少しでも入ってしまうと

固まってしまいそれ以上

溶けなくなってしまうのです。

 

 

なぜそうなってしまうのか

チョコレートの中の

カカオバターの油脂と反発し混ざりません。

 

 

そしてその水は吸水性の

高い砂糖に吸収されます。

 

 

そして

砂糖の微粒子は水分を少し含むと

粘性が出るので、

 

お互いくっつき、

硬い塊になって

それ以上溶けなくなってしまい、

 

それがチョコレートを

諸々とした塊になってしまうのです。

 

 

 

なので

もしボールに水が入っていたら

よく拭いてから使ったり、

 

湯煎中に水が入ってしまった場合は

一旦作業を止めて

水滴をキッチンペーパーや水気を取ってから

作業をするようにしましょう!

 

 

 

 

原因その3

温度の調整

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142309j:plain

 

 

チョコレートは

とても温度が重要になっていきます。

 

 

チョコレートの種類にもよりますが

少しでも温度が高過ぎてしまうの

口どけや食感、見た目などが

だいぶ変わってきてしまうのです!

 

 

先ほど言いましたが

高温で溶かしてしまうと

固まる原因になってしまいます。

 

 

なので湯煎で少しずつ

溶かしていくととても良いのです。

 

 

 

テンパリング方法で

チョコレートの溶かすときの

最適の温度】

 

 

  • スイート(ブラック)チョコレート 50℃
  • ミルクチョコレート 45℃
  • ホワイトミルクチョコ(いちごチョコなど) 40℃

 

 

これはテンパリングするときの

溶かす温度ですが、

これにさらに冷やして温度を低くして

 

またさらに常温に戻すと

パリっとした食感になったりしますね。

 

 

一つの豆知識です!

 

 

 

 

原因その4

生クリームを加えるとき

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142503j:plain

 

 

トリュフを作るときは生クリームを加えて

作りますよね!

 

 

生クリームを入れると

なかなか馴染んでくれなくて分離してしまう

固まってしまう

 

 

そんなことありませんか?

 

 

なぜそうなってしまうのか?

 

 

 

原因①

生クリームは冷えている

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142621j:plain

 

 

生クリームが冷えたままチョコレートに加えると

チョコレートも冷えてしまいますよね!

そうなると固まってしまいます。

 

 

なのでチョコレートに生クリームを入れる前には

まず沸騰直後(生クリームの周りがふつふつする)

まで温めてから使うと固まらくなります!

 

 

 

原因②

生クリームを一気に入れてしまう

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142800j:plain

 

 

生クリームを混ぜるとき

一気に入れて混ぜたら

固まってしまったってことないですか?

 

 

実は一気に入れることで

分離してしまい固まってしまうのです。

 

 

なぜか?

 

生クリームは水中油滴型という

水分の中に乳脂肪が

細かい粒で分散して

乳化の構造のことを言います。

 

 

簡単に言えば

水と乳脂肪(油)が

混ざったものと言ったらわかるでしょうか?

 

 

なので

いきなり一気に入れると水分なので

最初はどうしたも分離してしまいますが

 

少しづつ入れてまぜていくことで

チョコレートの中に入っている

 

カカオバターと生クリームの

水分が乳化剤の仲立ちによって

乳化して(合わさって)合わさるのです。

 

 

なのでチョコレートに生クリームを

入れる際には少しつづ加え

混ぜていくのが良いのです。

 

 

しかし失敗して捨ててしまう方が

いると思いますが

ちょっと待った?!

 

 

まだ捨てなくてもまだ大丈夫です

復活できる方法があります!

 

 

 

チョコレートを復活させるには?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308143125j:plain

 

 

 間違ってしまった勿体無けど

捨てるしかないのかと考え諦めてませんか?

 

 

まだ大丈夫です

チョコレートは元に戻す方法があります!

 

 

 

・チョコレートを戻す方法!

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170308142124j:plain

 

 

 

ステップ1

 

分離したガナッシュに生クリームを

小さじ2〜3(ガーナ120g使用の場合)

加えて、泡立て器で混ぜる。

 

 

ガーナ60g使用の場合は

小さじ2から試してみてください。

 


生クリームは少し

常温に戻した状態のものを使うと、

より乳化しやすくなります。

 

 

 

ステップ2

 

ボウルの底を水と

湯せんに交互に当てながら、

泡立て器でなじませるように混ぜる。

 

 

ステップ1のボウルが

冷たくなっていたら先に湯せん、

温かい場合は先に水につけるとよいです。

 


つける時間は10秒位ずつ、

当てながらゆっくり混ぜましょう。

 

 

うまくいけば、

ここでなめらかになり乳化!

 

 

 

 ステップ3

 

 

ステップ2でなめらかにならない場合は、

さらに生クリームを小さじ2~3加えて混ぜる。

 

 

さらに水、湯せんを繰り返す。

 

 

分離の具合やチョコの量によって、

加える生クリームの量は変わってきます。

 

 

乳化するまで繰り返してみてください。

 

 

ただし、

生クリームを加えるほど固まりにくくなるので、

冷やす時間を長めにしてください。

 

 

それでもどうしても分離が直らない場合は…

残念ですが、あきらめましょう。

ですが、捨てずに!


牛乳を加えてホットチョコレートにしたり、

ブラウニーにしてみたり、

固めて刻み、クッキーに入れて焼いてみてください。

 

そうすれば勿体無く無くなりますね!

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

これをやることで

いざ失敗したときに対処できて

失敗も避けられるようになり、

 

美味しいトリュフを

作れるようになると思います!

 

 

なのでまずこれを頭に入れて

ぜひトリュフ作りに

挑戦してみてください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

サクサク感を出すクッキーを作るコツとは?

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

今回はクッキーやタルトを作ったときに

もっとサクサク感をさせる食感にしたい

そんなこと考えたことないですか?

 

 

今回は

どうやったらサクサク感を出せる

クッキーを作れるのか

お話しようと思います。

 

 

 

これを見なければあなたは

 

クッキーを作るとき

サクサク感より少ししんなりしてしまい

クッキーやタルトなどサクサク感がなくて

いまいちな仕上がりになってしまいます。

 

 

もちろん他にも

ボロボロになってしまったり

粉残ってしまったり

 

誰かにはあげられるものではない

クッキーになってしまいます。

 

 

もっといい上げるには

もっと良いサクサクした

クッキーを渡した方がいいですよね!

 

 

なので今回はその話について

紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

クッキーをサクサクにするポイントとは?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170306172008j:plain

 


クッキーの食感を左右する

ポイントは以下になります。

 

  • 油分(バター・マーガリン等)の量
  • 油分の種類
  • 卵の使い方(全卵・卵白のみ・卵黄のみ・卵なし)
  • 砂糖の種類
  • 粉との混ぜ方

 


私はお菓子のプロではないので、

本格的なことは言えないのですが、

いろいろなレシピを試した結果、

上記のポイントが食感に影響していると感じています。
 
 
 
まず簡単なところから説明しますと、

粉の混ぜ方は、

グルテンが形成されないように

こねずにさっくりと混ぜます。
 
 
 
砂糖は、

経験上粉砂糖を使うと

口当たりの良い食感に仕上がります。

 

 

ただ、

しっとりした感じすぎる

という方もいると思いますので、

その場合にはグラニュー糖がおすすめです。
 
 
 
油分の種類は、

私は基本的にバターを使用しています。

 

 

マーガリンだとサクサクするという

意見もありますが、

個人的にあまりマーガリンを

食べたくないので使わないようにしています。

 

 

でも、

 

マーガリンやショートニングを使うと

サクサクした食感になりやすい

という意見はとても多いので、

抵抗がなければ使ってみてくださいね。
 
 
 
油分の量ですが、

私はショートブレッドとサブレの

中間くらいのサクサク感が好きですので、

バター多めのレシピだとサクサク感を感じます。

 

 

卵に関しては次の章で説明しますね。

 

 

 

 

 

 

クッキーをサクサクにするには卵は必要?!

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228150803j:plain

 

 

卵を使うか使わないか、使うとしたら全卵か、

卵白のみか、卵黄のみか・・・と、

卵の使い方だけで4パターンの食感に分かれてきます。

 

「卵を使わないレシピ」は、

ショートブレッドのような食感になります。

 

 

「卵黄のみのレシピ」は

型抜きクッキーにむいていて、

口どけがよく、もろい食感です。

 

 

「卵白のみのレシピ」は

ラングドシャクッキーのような、

薄いけど硬さもあるクッキーに仕上がります。

 

 

「全卵のレシピ」はカリカリっとした

歯ごたえのある食感になります。

 


私は卵黄のみを使ったレシピが、

サクホロっとした感じで好みです。

 

 

でも多くの人は、

卵なしのレシピをショートブレッドよりも

薄めに作ったクッキーが、

サクサク感のあるクッキーと感じるように思います。
 
 
 
以下のレシピは卵なしのレシピです。

 

 

私が作る時には、

砂糖を30gにして、粉3油分2砂糖1

の割合で作っています。

 

 

レシピではマーガリンを使用していますが、

私はバターを同量で代用しています。

 

 

私にとってはサクサクよりも

ザクザク感が少し強い食感なのですが、

簡単ですし美味しいです♪

 

 

クックパットで

簡単やみつきクッキー♪卵なしでサクサク☆

で検索すると出てきます!

 

 

 

 

サクサクのクッキーはバター少なめでもできる?!

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170306172226j:plain

 

 

バターが少なめになると、

サクサクというよりも、

 

「ザクザク」もしくは薄さによっては

「カリポリ」というどちらかというと

硬い感じの食感になります。

 

 

最初に述べたように、

好みの食感は人それぞれですし、

サクサクの感じ方も人それぞれです。

 

 

自分の好みの食感を見つけ、

それに合ったレシピを

開発していくのがいいと思います。
 
 
 
クックパっちで

⇒ バター30★簡単クッキー

を調べると出てきますよ!

 

 

私にとってはちょっと固めの歯ごたえですが、

がりがりとしたおやつが

食べたいときによく作っています。

 

 

簡単ですぐに作れますし美味しいので、

人気があるのがよく分かります♪

 

 

 

 

 いかがでしたか?

 

 

クッキーはとても簡単に作れて

いろんなバリエーションができるので

色々やってみるといいですね!

 

 

是非暇があるときに

作って見てください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

ケーキの綺麗にカットできる方法とは?

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

お菓子が作り終えて

デコレーションもして

ホールのショートケーキ完成!

 

 

早速みんなと分けるからカットしよう!

 

 

すると

なんかボロボロになっちゃうね。

 

 

切った部分に生クリームがついちゃって

なんか見た目が悪い…

 

そんなことありませんか?

 

 

誕生日やみんなでパーティーで集まったり

自分でお店を出して手作りで

ケーキを販売したいなど

 

そう言ったときは

やっぱり少しでも見た目が綺麗な状態で

出したいですよね!

 

 

そこで今回は

綺麗にカットできる方法を

紹介したいと思います。

 

 

ショートケーキカットの方法

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303174322j:plain

 

 

切る前に

 

 

ステップ1

切る前にまずケーキを冷蔵庫で

よく冷やしておくと良いです!

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172001j:plain

 

 

 

ステップ2

鍋でお湯を沸かして置く

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172126j:plain

 

 

 

ステップ3

包丁を湯煎で温める

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172307j:plain

 

 

この時のお湯の温度は45度前後、

熱いお風呂くらいです。

 

 

あまり温度が高過ぎると

クリームが溶けます。

 

 

ボウルに水を張り温めてもいいですし、

蛇口のお湯をかけてもOKです。

 

 

 

 ステップ4

温めた後包丁の水気を

布巾(キッチンペーパー)で

軽く拭き取っておきます。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172538j:plain

 

 

 

これで切る準備ができましね。

 

 

 

 

綺麗に切る方法

 

 

ステップ1

いちごは包丁を細かく動かして切ります。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172919j:plain

 

 

左手でいちごを抑えてもいいでしょう。

 

 

あくまでいちごを切るときは

いちごをきるときの包丁の動かし方です。

 

 

この時の包丁の角度は水平

(すこし角度をつけてもいいですが)

を意識します。

 

 

しかしこの方法は

イチゴがたくさんのっている場合で

 

そんなにイチゴが乗ってない場合や

イチゴの位置が決まっている切る場合は

イチゴを切らずにクリームを切っていくので良いです。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303173142j:plain

 

 

初心者はイチゴと一緒に切る方法は法難しいので

イチゴを決まった位置にデコレーションをして

やると良いですね。

 

 

 

 

ステップ2

 

表面の生クリームの部分は力を入れずに

置くように垂直に入れて切っていきます。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303173528j:plain

 

 

もし切る位置が分からなければ先にこの方法で

後をつけるやり方でもいいと思います!

 

 

特に生クリームのボリュームが多い場合は

その方法をやると良いですね!

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303173403j:plain

 

 

 

ステップ3

 

そしてスポンジの部分に当たったら

包丁を少し斜めにして包丁を入れて

あまり力を入れずに

ノコギリのように切っていきます。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303174645j:plain

 

 

ケーキ部分を切るときは

包丁を大きく動かすことを意識します。

 

 

ポイントは

包丁はカットするたびに拭き取り

また湯煎につけ温めることです!

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303172538j:plain

 

 

クリームがついた包丁でカットするのは

いちごや断面が汚れる原因になります。

 

 

包丁が冷えてしまえば

ホイップがギザギザになる

原因になってしまいます。

 

 

これだけをやると綺麗に

切れるようになります。

 

 

少し手間だと思いますが

これだけでもすごく見た目が違い

みんなに喜ばれますね!

 

 

 

もちろん普通の包丁でもこれはできますが

ちなみにプロはケーキを切る専用の

長く薄い包丁を使いカットします。

 

 

家庭の包丁は刃渡りが短く、

刃も厚いためなかなか難しいのです。

 

 

この3つのコツを頭に入れれば

綺麗にショートケーキができてしまいますね!

 

 

あとは練習をすればできますね!

 

 

もちろん作った時だけでなく

普通にホールのケーキを買ってきて

カットの時の使える技術なので

是非やって見てください!

 

 

そういえばプロの人が使っている

包丁ってどんな包丁を使っているんだろう?

って思ちゃう方もいれば

 

使わないから

別にどうでもいいやって方も

いると思いますが、

 

 

一様プロの使っているケーキ包丁について

少し紹介いたしますね。

 

 

 

 

 

包丁の種類

f:id:Pokemonbizinesu:20170303175026j:plain

 

 

 

 

・カステラナイフ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303181943j:plain

 

刃の材質 ステンレス鋼 日本鋼

柄の仕様 合板

 

 

 

・PC柄シリーズ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303181910j:plain

 

刃の材質 ステンレス鋼

柄の仕様 プラスチック樹脂

 

 

 

長崎カステラ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303182008j:plain

刃の材質 日本鋼

柄の仕様 ステン口輪 木柄

 

 

この3つの包丁は

カステラナイフの種類で

 

そもそもカステラナイフとは、

カステラやスポンジなどを切る

お菓子用の包丁です。

 

 

 

 

・ウェーブナイフ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303182020j:plain

 

刃の材質 ステンレス鋼

柄の仕様 合板

 

ウェーブナイフは

パンや、カステラ、

ケーキなどを切る時によく使用される、

専門的な包丁です。

 

 

 

 

・パレットナイフ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303182105j:plain

 

刃の材質 ステンレス鋼

柄の仕様 プラチック樹脂

 

スポンジにクリームを

塗ったりする時に

とても便利な小物です。

 

 

 

・ケーキサーバー

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170303182122j:plain

 

刃の材質 

ステンレスと柄の仕様 ステンレス

 

ケーキやパイ、

ピザなどの形を崩さずキレイに取り分ける、

専門的な道具です。



 

 

いかがでしたか?

 

 

これをやることで

綺麗にケーキをカットできるようになります!

 

 

なので是非

誕生日やホームパーティーなどに

この方法をやって見てください!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

正しい計量スプーンとカップの計り方

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

前回は計量器を図るときに

私の失敗例について

お話ししました。

 

 

そして今回は

計量スプーンをカップについて

正しい測り方についてお話ししようと思います。

 

 

 

これを見ればあなたは

お菓子だけでなく料理でもちゃんと計れるようになり

美味しいお菓子や料理、ドリンク、パンも

 

見た目も良く、味もしっかりしていて

美味しいものが作れてしまいます。

 

 

逆にこれを見なければあなたは

見た目も味も変わってしまって

風味や味、食感などはが不味かったり、

 

見た目がいまいち悪かったり

膨らまない原因になってしまい

 

思い通りのお菓子が作れず

やな思いをしてしまいます。

 

 

 

ミスをすれば材料も勿体無い

捨てなくてはならない

もう一度作るために材料費がかかってしまう。

 

 

ミスが多いと

いろんな意味で無駄になってしまうこと

ばかり考えてしまいます。

 

 

基本的なことなので

 

絶対ミスしないだろうって思っていても

もう一度見直すしてミスをなくして

 

正しい計量ができるようにしていきましょう!

 

 

 

 

 そもそなぜ計量をする必要があるのか?

 

 

その1

レシピは共通のルールでできている

 

 

レシピ上の表記である

「大さじ」「小さじ」は、

 

どのレシピにおいても

「大さじは15mlの計量スプーン」

 

「小さじは5mlの計量スプーン」という

ルールになっています。

 

 

ルールに則った正しい計量道具で、

正しい計量方法で計れば、

 

「作るたびに味がちがう」といったことや、

「味が濃すぎる」といった失敗がありません。

 

 

料理を上手に作るうえで、

正しい計量は欠かせないのです。

 

 

大さじと似たような大きさだからといって、

カレースプーンで計る、

なんてことはNGです。

 

 

 

  

計量スプーンで正しい計り方

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170223004838j:plain

 

 

ではここで、

計量スプーンでの正しい計り方を解説します。

 

 

粉類を計るとき

  

f:id:Pokemonbizinesu:20170223003510j:plain

 

 

【大さじ1】

 

粉を大さじ1計るときは、

ふんわりすくったあと、

フォークの背などですり切ります。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302192945j:plain

 

 

 

【大さじ1強】

 

普通にすくって、

そのまますり切らない量です。

大さじ1より少し多め。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193023j:plain

 

 

 

【大さじ山盛り1】

 

山盛りになるくらいたっぷりすくった量です。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193105j:plain

 

 

 

【大さじ1/2】

 

すくってすり切ったあとに、

半分を掻き出します。

 

大さじ1/4のときも同様で、

半分掻き出して1/2にしてから、

もう半分掻き出して1/4にします。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193134j:plain

 

 

 

 

液体を計るとき

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202247j:plain

 

 

【大さじ1】

 

スプーンを水平にもって、

表面張力で盛り上がるくらいまで入れます。

 

 

縁ぎりぎり

(盛り上がっていない)くらいだと、

ちょっと少ないです。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193201j:plain

 

 

 

【大さじ1/2】

 

なにも目盛りのない大さじの場合は、

大さじの7分目くらいが1/2です。

 

 

5分目だと少ないです。

 

 

大さじの内側に目盛りがついている場合は、

それに従いましょう。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193228j:plain

 

 

 

【大さじ1強】

 

液体の「大さじ1強」というのは、

あまり目にしません。

 

 

もし計る必要がある場合は、

「大さじ1プラス気持ちちょっと」

だと思ってください。

 

 

大さじ1入れたあとに、

もうすこーーーしだけ入れるのです。

 

 

「その少しがわかんないんだよ!」という方、

すみません。

 

 

そもそも「強」という

表現がアバウトなものです。

 

 

どうしても、というのであれば、

大さじの1分目くらい追加してみてください。

 

 

あとは味をみて調整するしかないです。

 

 

 

 

計量カップでの正しい計り方

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202435j:plain

 

 

粉と液体で共通の注意点

計量カップを水平なところに置く

言わずもがな、斜めなところでは正しく計れません。

 

 

 

・真横から目盛りを見る

 

斜め上から見るのと真横から見るのとでは、

見え方が変わってきます。

 

 

必ず真横から見るようにしましょう。

 

 

ちなみに、計量カップの中には、

上から見ても計れる目盛りが

ついているものもあります

(形もちょっと普通のと違う)。

 

 

友人の家にあって感動しました。

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193353j:plain

 

 

・粉を計るときの注意点

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202522j:plain

 

塊がないようにほぐす

塊があると、計量カップ内で隙間ができてしまい、

うまく計れません。

 

 

計量カップに入れる前に、

スプーンなどでほぐしましょう。

 

 

 

 

・無理やり詰め込まない

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202618j:plain

 

計量カップにはふんわりと入れ、

軽くゆすってならすくらいにしましょう。

 

 

トントンと底を打ちつけたり、

スプーンで押し込んだりしないようにしましょう。

 

 

 

 

・液体を計るときの注意点

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202707j:plain

 

カップに持ち上げられた分に惑わされない

 

 

真横からよく見ると、

液体が計量カップと接している部分について、

少し持ち上がっているのがわかります。

 

 

 

これは、

計量カップの素材(ガラスやプラスチック)と

水の親和性がうんぬんなので、

ちょびっと縁の部分だけ持ち上がってしまうのです。

 

 

この部分に惑わされないよう気をつけましょう。

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302193453j:plain

 

 

大さじ、小さじの量と関係

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202754j:plain

 

大さじ1=15ml、小さじ1=5ml

大さじ1=小さじ3

 

水は大さじ1=15ml=15gだが、

ほかの調味料では異なる

 

 

大さじ1は15mlで、

小さじ1は5mlです。

 

 

よって、大さじ1=小さじ3です。

 

 

また、ml=ccですので、

15cc計りたいときには大さじ1でOKです。

 

 

ただし、「g」となると話は変わります。

 

 

水の場合、

15cc=15gですが、

醤油などの調味料の大さじ1は

15gではありません。

 

 

これについては、

サルワカにて以下のリンクで解説しています。

 

 

また、

大さじ小さじをセットで売っている場合は、

 

小さじよりさらに

小さい計量スプーン(2.5ml)が

ついていることもあります。

 

 

「小さじ1/2」

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302202907j:plain

 

といったレシピのときに便利なので、

持っていてもよいでしょう。

 

 

 

 いかがでしたか?

 

 

計量もお菓子作りをするとに

とても大事なことです。

 

 

作る工程もそうですが

まずは計量をしっかりしなければ

失敗につながってしまいます。

 

 

なので

正しい計量をの仕方を覚えて

楽しいお菓子作りをして

 

美味しいものを作っていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

計量器で測ったときの私の失敗体験

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

あなたはお菓子を作るときに

レシピを見てその通りに

計量しますよね!

 

 

しかし計量をするのがめんどくさくて

適当に測って

作ってしまう方がいるかと思います。

 

 

そして

失敗してしまうってことないですか?

 

 

料理は適量でもどんなにまずくなっても

直しが効くので作れるのに

 

なぜお菓子は

いちいち計量しないと失敗してしまうのか?

 

 

今回はその計量について

お話ししていこうと思います。

 

 

これを見ればあなたは

計量をなぜしっかりしないと行けないのか

知ることで

 

お菓子作りを失敗してしまう原因がわかり

それをちゃんとするだけで

全然失敗しなくなります。

 

 

逆にこれを見なければあなたは

いちいち計量する意味がわからなく

適当な量で作ってしまい

 

膨らまない原因になったり

変な味になってしまったり

見た目も変な物体みたいなものが

できてしまいます。

 

 

そうなると

それを見ていた

親に笑われてしまいますよね。

 

 

私も小さいときに

適当な量でやって作るときは一生懸命なのに

それを見てよく親に笑われていました。

 

 

そうならないためにも

すこしお話をしたいと思います。

 

 

 

 

そもそも計量とは?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203103j:plain

 

 

知っているかと思いますが

計量とはそもそも分量を計るものですね!

 

 

しかし計量といっても

いろんな測り方があります。

 

 

例えば

重さを図る計量

 

カップで液体と図る計量カップ

スプーンで図る計量スプーンなど

 

この道具を使って

お菓子の計量をしていきます。

 

 

こういった

基本的な大事になっていきます。

 

 

しっかり計量をするのとしないので

材料の比率によって

出来上がりが左右されます。

 

 

あとは作り方でも左右されてしまいますが

まずはここができていなと

お菓子作りが失敗してしまうのです。

 

 

1g違いあるだけでも風味がやふくらみ方も

変わってきてしまうので

そこも注意して計量をしていくといいと思います。

 

 

初心者の方はまずはちゃんとレシピ通りに

お菓子を作っていくといいですね!

 

 

 

 

計量の計り方

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203305j:plain

 

 

計量を図るときは

あなたはどうやって測っていますか?

 

 

先ほどの計量器、

計量カップ、計量スプーン

などなどあるかと思います。

 

 

 

図るときに使い方は

ちゃんとわかっているか?

 

 

計量を図るときに

気をつけるべきこともいくつかあります!

 

 

今回は私の失敗経験を

少しお話していこうと思います。

 

 

 

 

計量器を使うときの失敗

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302204514j:plain

 

 

計量するときみなさんは普通に

ボールを置いてそこに材料を加えて

数値に沿って計りますよね!

 

 

そのときにあることに気をつけないければ

ある失敗をしてしまいます。

 

 

 

①ボールごと測ってしまう

 

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203429j:plain

 

 

 

計量は電源をつける前にボールを置いてから

電源をつけなければ

その分の重さが入ってしまいます。

 

 

私は知らずに

先に電源をつけてそのままボールを乗せて

測ってしまったせいであれってなったことがあり

なんか少ないけどいいかとやってしまい、

 

作っているときにレシピを同じようにならないって

思って親に聞いたとき

計量の使い方を間違っていたことに気づきました。

 

 

このときはまだ小学生だったので

こういった失敗は良くありました。

 

 

今は基本なことなので

ちゃんと間違えないようにしています!

 

 

 

②一緒に材料を図るとき

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203653j:plain

 

 

私はこれを今でもやってしまうのですが

器具の洗い物を少なくするために

すでに一緒にできる材料は一緒に測ってしまいます。

 

 

そのときに計量器を一度0にしないといけない所を

そのまま先ほど測った量のまま

測ってしまいわからなくなるってことがありました。

 

 

もし一緒に計るときは

一度計量器がちゃんと0になっているか確認してから

測るようにした方がいいですね!

 

 

それともう1点

 

一緒に計ると入れすぎてしまった場合

粉が多いときはいいのですが

 

ベーキングパウダーなど

5ccとかしかないなど

少ない粉を場合は戻すことが

難しくなってしまいます。

 

 

初心者の場合は洗い物とか

めんどくさくなってしまうと思いますが

最初は全て別々で測った方が良さそうです!

 

 

 

計量器の正しい使い方

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203938j:plain

 

 

 

ステップ1

計量の上にボールをまず置く

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302203429j:plain

 

 

 

 

ステップ2

計量の電源をつける

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302204124j:plain

 

 

 

ステップ3

レシピに書いてある量を計るだけ

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170302204239j:plain

 

 

入れすぎてしまった場合は

スプーンなどを使って

元に戻せば大丈夫ですね!

 

 

基本ですよね!

 

 

多分誰でもできてしまうと思いますが

確認として書かせていただきました!

 

 

ちなみに計量カップで液体を測って

別に計量で測っても

同じぐらいの量になります!

 

 

計量器の方が確実に測れると思います!

 

 

もし心配でしたら

そちらで計りながら

やってみるのもいいと思います。

 

 

 

 いかがでしたか?

 

 

私もこういったミスもよくあります!

 

 

お菓子は一歩でも失敗してしまうと

もうアウトになってしまいます。

 

 

最初は確実に間違えないようにするために

一つ一つ確認してやっていくと

間違えないようになっていくと思います。

 

 

なので

正しい計量をの仕方を覚えて

楽しいお菓子作りをして

 

美味しいものを作っていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

お菓子必要な卵の力!そのすごさとは?

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

あなたはお菓子を作るとき

まず材料を集めますよね!

 

 

そしてスポンジ生地を作るときには

粉やバター、牛乳、アーモンドプードルなど

色々使うと思います。

 

 

しかしお菓子を作るのにとても

重要な1つの材料ありますよね

それが卵です!

 

 

ということで今日は卵の原理や科学について

紹介したと思います。

 

 

これを見ればあなたは

なぜお菓子には卵が必要なものなのかわかり

卵のすごさもわかるので

 

もしかしたらいろんな

アレンジレシピを作ることができ

美味しい卵を使ったお菓子が

作れるようになると思います。

 

 

逆にこれを見なければ

卵の重要さがわからず

お菓子作りになぜ卵が必要なのか

 

となってしまい入れずに

作ったりして今う方もいるかと思います。

 

 

そしてお菓子作りに失敗してしまいます。

 

 

なのでそうならないためにも

お菓子の重要さを知ってもらうためにも

最後まで読んでいただけたらと思います。

 

 

 

卵とは?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228150803j:plain

 

 

卵にはいろんな種類があります。

うずらの卵、ダチョウの卵、などなど

 

その中でも一般でもお菓子でも

よく使われている卵の種類は鶏卵ですね!

 

 

鶏卵(けいらん)は、

ニワトリの卵であり生で、

または加熱した料理とされる。

 

 

単に「卵」と呼ぶことが多い。

 

 

殻を割った中身は黄身と白身に分かれている。

 

 

生の卵を溶いたものを「溶き卵」と言う。

 

 

本来は、

生物学的な意味で「卵」、

 

食材として「玉子」というように

区別されるが、2014年現在では、

生のものを「卵」、調理されたものを

 

「玉子」という使い分けが

されるようになってきているという。

 

 

 最初は「卵」という漢字が使われていたのだが

「動物臭い」(この場合の【臭い】は印象を表す)や

「生々しい」などの理由で

「玉子」という漢字が新たに使われることになった。

 

 

 

卵のサイズについて

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228150848j:plain

 

 

卵はみんなが知っている通り

鶏から生まれたものを使用していますよね!

 

 

しかし卵によってサイズがこのなることは

ご存知でしょうか?

 

 

お菓子に使われる卵は

一般的にMサイズだと思われます。

 

 

卵1個に対して少し重量が違うだけでも

数子分違ってくると違いが大きくなっていきます。

 

 

しかし

その大きさの卵も卵黄のgは20g前後で

特によく使うM〜LLでは、

数gしか違いがありません。

 

 

ですから卵が大きくなるほど

卵白の量が多くなります。

 

 

また、まだ産卵し始めたばかりの若鷄の卵は

一般的に小さいと言われています。

 

 

【鶏卵1個の重量】

  • LL    70g以上〜76g未満
  • L   64g以上〜70g未満
  • M  58g以上〜64g未満 
  • MS  52g以上〜58g未満
  • S  46g以上〜52g未満
  • SS  40g以上〜46g未満

  

f:id:Pokemonbizinesu:20170228150925j:plain

 

 

卵黄と卵白と全卵の泡立ちの違い

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228151030j:plain

 

 

卵白は泡立てると空気がたくさん取り込まれ泡立ち、

ボリュームが大きくなりますが

卵黄はほとんどボリュームが出ません。

 

 

全卵は泡立ちますが、

卵白のみ比べるとボリュームは劣ります。

 

 

全卵では、その中の卵白が主に泡立っているのですが

そこに分散したら卵黄によって泡立ちが妨げられています。

 

 

 

 

なぜ卵黄が卵白の泡立ちを妨げてしまうのか?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228151142j:plain

 

 

どうして全卵は卵白よりも

泡が立ちにくいのしょうか?

 

 

それは全卵中の卵黄中の

卵黄組成に関係があります。

 

 

卵黄はその成分の1/3が

脂質によって占められています。

 

 

その脂肪質が卵の気泡を壊してしまうのです。

 

 

例えば、泡立てた卵白(メレンゲ)に、

溶かしバターを加えると、

たちまちその気泡は壊れてしまいます。

 

 

卵に限らず、シャボン玉や石鹸溶液と

空気の境目(気液界面)に広がって

消泡剤として働きます。

 

 

これは、

バターなどの動物性油肪や

サラダ油などの植物性油脂に含まれる

脂質だけの話ではなく、

 

卵黄は脂質でも少なからず同じことが起こるのです。

 

 

とはいえ、

卵黄の脂質は、

乳化剤(水と油の間を取り持つ働きをする物質)に

 

取り込まれた粒状の形をしているので、

これらの油脂ほど触接的に

卵の泡を壊すことはありません。

 

そのため、

全卵は卵白よりもボリュームは小さいながら、

卵黄を含んでいても泡立つのです。

 

 

【卵の成分】

     水分    タンパク質  炭水化物  脂質

卵白   88.40%   10.50%   0.40%   微量

卵黄   48.20%   16.50%   0.10%   33.50%

 

 

 

卵黄が立ちにくい理由

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170228151458j:plain

 

 

また卵黄は、

卵白に対して消泡剤として働きますが

卵黄だけで泡立てると、

全く泡立たない訳ではありません。

 

 

よく混ぜることによって

空気は空気はいくつぶん取り込まれたって

卵黄内に分散しますが、

 

できた気泡を特続させる性質が卵白に比べて

著しく低いので、

 

私たちの目に見えるほどの

大きな気泡を作るには至らないのです。

 

 

 

いかがでしたか?

 

ちょっと難しいかったですね。

 

 

最初はわからなくてもいいので

こんなものがあるよっていう感じで

覚えておくだけでもいいので、

 

ぜひこれを読んでみて

卵にも色々興味を持ってみてはいかがでしょうか!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

なぜ生クリームは泡立てると固まるのか?

こんにちは

 

 

スイーツ科学者@友ミンです

 

 

あなたはスポンジケーキを作るとき

生クリームを氷水に当ててホイッパーで混ぜて

ホイップクリームを作りますよね!

 

 

そのときあなたはこんなこと思ったことないですか?

 

 

生クリームはもともと牛乳でできているし

同じような感じなのに牛乳は泡だてても

そのままなのに

 

生クリームだと固まる

なんで固まるんだろう?

 

 

そう思ったことありませんか?

 

 

今回はそのなぜ生クリームが固まるのか

紹介していこうと思います。

 

 

これを見ればあなたは

生クリームをなぜ泡立てる必要があるのかが

わかることで

 

その原理、科学を知ることができ

しっかりした生クリームが作れるようになります。

 

 

逆にこれを見なければ

生クリームを泡だてても

泡がいまいちたたない

 

固まらないってことが起きてしまう方も

そしていつまでなんで固まらないのかわからず

悩んだままモヤモヤし続けてしまいます。

 

 

でもまぁいいやとそのまま

デコレーションをしてみる。

 

 

するとまだ水っぽいせいで

デコレーションするときに

スポンジに生クリームが染み込んでしまい

ビショビショになってしまいます。

 

 

そうなりたくないですよね!

 

 

なのでまずはなぜ固まるのか?

 

 

その原理を教えて行きますので

ぜひ最後まで見てください! 

 

 

 

 

なぜ生クリームは固まるのか?

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170227111958j:plain

 

 

 

①脂肪の球が互いにくっつくから!

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170227112018j:plain

 

 

ある人がショートケーキを作ってました!

しかしなかなか泡たたずになかなか固まりません!

 

 

なぜだろう?

そんなことありませんか?

 

 

ちなみにあなたは器具何で混ぜていますか?

 

 

原因その1

ホイッパーで混ぜてない

f:id:Pokemonbizinesu:20170223161816j:plain

 

 

生クリームの中には、

脂肪球と呼ばれる脂肪がたくさん入ってます。

 

 

混ぜる前は、

脂肪球はくっついていないけれど、

泡立て器でホイップすると、

 

脂肪球同士がぶつかって外側の膜が傷ついて、

その部分が互いにくっつくようになります。

 

 

するとさらに泡立て続けると、

脂肪球がだんだん鎖のように結びついていって、

 

最後には空気を包み込むようになって、

角が立つほど固まった

ホイップクリームになります!

 

 

つまりホイッパーでないと

空気抱き込むことができないため

泡たたずに固まらないんですね!

 

 

なのでホイッパーは生クリームを泡立てるときに

とても必要で重要な役割をしているんですね!

 

 

 

 

原因その2

生クリームが冷えてない

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170227112158j:plain

 

 

大切なのは、泡立てる時の温度です。

 

 

クリームは温度が高いと、

脂肪球同士がくっついても、

空気をうまく抱き込めず

 

とろみはつくが、

角が立つほどの固さに

なりづらくなってしまいます。

 

 

なので直前まで冷蔵庫でよく冷やすか

泡立てるときに氷水で冷やしながら

泡立てることがが大事になってきますね。

 

 

泡立てる時は

クリームを入れるボウルより

一回りの大きなボウルに氷をに当てて、

 

クリームを入れたボウルに氷をあてて

冷やしながら泡立てることで

クリームが10℃くらいになり早く固まります。

 

 

泡立て器もワイヤーが多いものを使うと、

さらに手早く固まることができます。。

 

 

 

原因その3

泡立てる加減

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170227112310j:plain

 

 

ちなみに生クリームは泡だてすぎてしまいますと

脂肪球が抱き込んだ空気がもれ出て、

クリームがバサバサと粗くなってきてしまいます。

 

 

水分が出てきて脂肪と分かれてしまうと

同じ生クリームの中でも、

 

脂肪分が高い物はケーキにするとおいしいけれど、

急に固まってくるので、

様子をみながらホイップしていく必要があります。

 

 

確かよく生クリームでは7分立て、

8分立てとかよく聞きますよね!

 

今回はそこまで詳しくはまた違うときに

話しますがこういった細かいことも

重要になってきますね!

 

 

ちなみにこのままずっと混ぜ続け

クリームから水分を絞ると、

バターになってくるんですね。

 

 

ケーキを作って余った生クリームがあったら

ボソボソ以上に泡だてていくとできてくるので

 

もし使わなくなったり

使えなくなったらぜひこれを作って見てください!

 

 

作ったらバターが

変わりとして使えてしまいますね!

 

 

 

 

そもそもの生クリームの原料とは

 

f:id:Pokemonbizinesu:20170227112408j:plain

 

 

原料は普段飲んでいる牛乳と同じなのです。

 

 

しかし牛乳の脂肪を濃くなっています。

 

 

パッケージに「種類別クリーム」と書いてあれば、

牛乳だけを使っているということになります。

 

 

200ccの生クリームを作るのに、

だいたい1リットル入りの牛乳が

2、3本必要になるそうなんですね!

 

 

だからあんなに濃くなって

脂肪分も普通の牛乳よりは

かなりカロリーも高くなってきますね!

 

 

逆にバターはそのさらに凝縮したものです!

 

 

普通にバターだけ食べていたら太りそうですね!

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

生クリームはこんな風にできていたんですね!

 

 

かなり勉強になりますよね!

これを知ればなぜ生クリームが泡立たないのか?

 

 

原因もわかり

これから生クリームをホイップしたときに

きっとこれを見ればうまくいくようになります。

 

 

なぜこんなに手間がかかってしまうのか

少しわかるだけでも納得してしまいますよね!

 

 

なのでぜひ今日生クリームだけを買って見て

早速挑戦して見たらいかがでしょうか?

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。